九州を欲張ろう

ガー

2017年08月18日 18:30



2017年8月11日から14日まで,お盆休みも利用して,
長崎,佐賀,熊本をめぐる「九州観光キャンプ」に行ってきました。




長崎





それに佐賀





欲張って熊本まで?





そう・・・,




こりん♪観光社の出番です。




読んでいただける方は,続きをどうぞ。
すでにこりん♪さんもレポアップしていますので,よかったらそちらもご覧ください。
九州好きを詰め込んだキャンプ
九州好きを詰め込んだキャンプ2
九州好きを詰め込んだキャンプ3
九州好きを詰め込んだキャンプ4



8月11日

我が家が九州へ行くときは,ほぼ決まって国道九四フェリーを利用します。
今回は,三崎港午前5時30分発に乗るため,午前2時半ころに家を出発。
こりん♪観光社なら,これくらいは当たり前です。


船内で軽くパンで朝食を済ませ,九州に渡ってからは,
東九州自動車道,大分自動車道,長崎自動車道を通って,
まずは長崎県に向かいます。


長崎県にインしてから向かったのは,
長崎県東彼杵郡川棚町にある長崎浪漫工房です。



ここは4年前に家族で来たことのある場所であり,
子どもたちから,「もう一度行きたい」とリクエストがあった場所なんです。
(今回のこりん♪観光社,子どもからは好評を得ています。)
ここでのお目当ては,ソーセージ手作り体験です。


今回は,①こりん♪さんと息子,②娘,③私に分かれて作ります。
それぞれ,バジルオニオン,パセリレモン,チョリソーのスパイスを選択し,
ソーセージ作り体験開始です。


体験できる工程は,


1 豚肉ミンチにスパイスを混ぜてこねる。



2 充填機に肉を入れて腸詰めする。



(紅白の銃の形をしたものが充填機,腸は羊の腸を使用します。)


3 腸詰めしたソーセージをねじる。



(裂けないように,ここが一番緊張します。)


4 乾燥させた後,スモークする。





(スモークは工場の人がしてくれます。)


5 ボイル加熱し,冷却する。試食もします。

(冷却する前の熱々を試食できます。最高に美味です。)


今回も,当然美味でした。

食べきれない分は,自宅に送付(冷凍便)し,
長崎浪漫工房を後にしました。


そう言えば・・・,今朝,船内で食べたパンも・・・

(どんだけソーセージ好きやねん!)




次に向かったのが,長崎県東彼杵郡波佐見町にあるくらわん館です。



ここでは,「波佐見焼」という焼き物が展示販売されています。



古くなったお茶碗を新調するため,

それぞれ気に入ったお茶碗を買いました。


こんなものも販売されていました。



そして,建物の外で記念撮影。



記念撮影



もちろん,

シングルでも




満足して,次に向かったのが,
佐賀県西松浦郡有田町にある九州陶磁文化館です。

えっ,佐賀県?
こりん♪観光社に,県境なんて関係ありません。


さすが,佐賀は焼き物の町,入館は無料です。



館内のからくり時計は,30分ごとに動きます。



自動販売機では,

↓こんなものも売ってました。


小腹満たしに・・・
・・・「小腹」ってあるの?




ここから温泉に寄って,キャンプ場に行く予定でしたが,
佐賀県の話をしていると,子どもたちから「干潟体験した~い」と・・・。


綿密に計画されたこりん♪観光社に,「プラン変更はない」
・・・はずでしたが,


急遽,道の駅鹿島に行くことになりました。

(今回のこりん♪観光社,子どもからは好評を得ています。)


ここも2年前に家族で来たことのある場所であり,
思い切って泥だらけになるのも悪くないものです。
(キャンプ場での泥だらけは勘弁・・・)


こりん♪さんを除く3人で干潟体験をしました。





(かなり体力を奪われました・・・)




泥を洗い流し,向かった先が,
佐賀県鹿島市の奥平谷キャンプ場です。
今日のお宿は,バンガロー。

もちろん,今回も観光「キャンプ」ですよ。


早朝起床と干潟体験で,残りの体力はほとんどなく,早々








8月12日

子どもたちにチェックアウトをお願いし,



向かった先は,佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社です。



ここは,日本三大稲荷の一つに数えられおり,
祈願のために,年間300万人以上もの参拝者が訪れるそうです。





こんなに暑いのに「上り」?



仕方なく上りました。



えっ,更に「奥の院」?

聞いてないよ~


徐々にテンションが下がります。



もう無理!

あと200mを残し,奥の院は諦めることに・・・


(ハァハァゼェゼェ)無事に下りました。





流れる汗を拭きながら,次に向かったのが,
佐賀県嬉野市にある嬉野温泉シーボルトの湯です。



嬉野温泉は,日本三大美肌の湯の一つに数えられおり,
こりん♪さんは,その効果に期待大です。
(どうやら,即効性はないようです)


息子が,「これパクリじゃねぇ?」と突っ込んでました。

「冷やし◯◯・・・」,まあ,ボーダーラインですかね?




ちなみに,
嬉野温泉で,なぜ「シーボルトの湯」を選択したかというと,
今回の観光キャンプで,
薩長土肥スタンプラリーのうち,
肥前(佐賀県)のスタンプをゲットするためだったのです。

九州陶磁文化館,祐徳稲荷神社,シーボルトの湯で,
3箇所のスタンプをゲットし,残すは土佐(高知県)だけとなりました。





さっぱりと汗を洗い流し,次に向かったのが,
長崎県佐世保市にある九十九島パールシーリゾートです。

何度も言いますが,
こりん♪観光社に,県境なんて関係ありません。


海賊遊覧船「みらい」に乗船し,九十九島を見て回ります。



海上は風もあって涼しかったので,船尾からクルージングを楽しみました。













昼食は,佐世保バーガーを食べるために,ミサロッソへ。



ここも3年前に家族で来たことのある場所であり,
こりん♪さんが,「佐世保バーガーAgain」と譲らなかった場所です。

(もちろん,こりん♪観光社に従います。)


変わらぬ美味しさに,あっという間に完食

息子も,3年前は,
「自分の頭くらいあるバーガー」と言っていた佐世保バーガーを頬張りました。




お腹も満たされたところで,次に向かったのが,
長崎県佐世保市にある海上自衛隊佐世保史料館です。



入場無料ですが,受付では,
「エレベーターで7階に上がり,順路に従って下りてきてください」と。
海軍の軌跡,海上自衛隊の歴史などが分かるようになっています。


館内は撮影禁止でした。





本日の観光を終えた後は,お宿である長崎県佐世保市の白岳自然公園へ。



キャンプらしいことも



観光「キャンプ」ですから。


あっ,このキャンプ場,遊具もあるぞ。





続きます。

あなたにおススメの記事
関連記事