福井観光

ガー

2015年09月12日 08:40



2015年8月16日から22日まで,
富山,石川,福井をめぐる「北陸観光キャンプ」に行ってきました。

前回レポの最後には,すでにホテル泊。
もう,キャンプ感はありませんが,
今回でお盆観光キャンプレポの完結です。

読んでいただける方は,続きをどうぞ。


今回のレポは,北陸観光のうち,福井県編です。
我が家が観光した場所のうち,
①坂井市,②勝山市,③福井市を,簡単にご紹介します。




キャンプ6日目(8月21日)

① 坂井市

日本100名城の一つ,丸岡城(丸岡嬢ではありません。)があります。

 「この『嬢』くだり,もう飽きたよね。」

 「本当,いつまで使うんだろ?」

 「100名城だから,100回使うとか?」

 「まさかね〜。」

( もう,使うのはよそう。)


日本にある天守閣は,昭和時代以降に復元されたものが多く,
江戸時代から現存している天守閣となると,わずか12城しかありません。
丸岡城は,その現存12天守のうちの一つです。

(余談ですが,現存12天守のうち4天守は,なんと四国内にあるんです。
丸亀城 (丸亀嬢),松山城,宇和島城,高知城です。)




確かに急な階段です。


屋根や鯱は,笏谷石(しゃくだにいし)という石で出来ています。





② 勝山市

子どもたちお待ちかねの,福井県立恐竜博物館です。






入館後は,エスカレーターで地下1階まで下り,
展示室を回りながら上に上がっていくように観覧しました。

(概略図は,恐竜博物館HPより)



音声ガイド(1台540円)をレンタルしましたが,子どもには好評でした。






昼食後は,野外恐竜博物館(化石発掘体験(要予約))に行きました。
バス(約1時間)で現地まで連れて行ってくれますが,
途中,4箇所にこんな標識があります。

出会ってみたいものです。



(画像は,恐竜博物館HPより)

化石発掘体験では,自分で石を割りながら化石を探していきます。
ハンマー,タガネ,ゴーグルは貸してくれますが,軍手は必需品です。

動物などの研究資料となる化石を発見した場合は,持ち帰れませんが,
植物や貝の化石を発見した場合は,一人1個持ち帰ることができます。
我が家も植物や二枚貝の化石を発見できたので,記念に持ち帰りました。


福井県立恐竜博物館,詳細な説明はHPに譲りますが,
大人も子どもも楽しめますのでオススメです。。





北陸最後の宿泊は,平泉寺ファミリーヴィラです。
ログコテージなので,不自由はありません。


(これでも「自称キャンパー」です。)






キャンプ7日目(8月22日)

③ 福井市



 「この『フロ』くだり,石川県編でもあったよね。」

 「そうそう,確かにあったよね。」

 「こんなことばかり考えているのかな?」

 「さあね?」

(図星っ!)


北陸キャンプも最終日,いよいよ四国へ帰ります。
・・・が,さすがのこりん♪プラン。
すんなり帰るはずがありません。
日本100名城巡りが残っています。

一乗谷朝倉氏遺跡へ。
この遺跡は,戦国時代の城下町の跡で,
400年以上もそっくり埋もれて残されていたそうです。




復元街並では,着付体験もできます。
身長130cm以上必要なため,弟くんは兜だけをかぶりました。





楽しかった²北陸観光キャンプも終わりです。
全行程で,2000km以上の移動がありましたが,本当に楽しかったです。
キャンプ感のないレポでした(いつもだろっ!)が,
お付き合いいただきありがとうございました。


・・・@無事かえる。






番外(ご当地グルメ)編


①富山ブラックラーメン(富山県)




②氷見うどん(富山県氷見市)




③えがらまんじゅう(輪島朝市)


(これは,えが〇ら)



④ゴーゴーカレー(石川県)




⑤まいもん寿司(石川県金沢市)




⑥きょうりゅうランチプレート(恐竜博物館)




⑦羽二重くるみ(福井県勝山市)




⑧8番ラーメン(福井県)




⑨ソースかつ丼(福井県)



あなたにおススメの記事
関連記事