今回のレポは,北陸観光のうち,石川県編です。
我が家が観光した場所のうち,
①七尾市,②羽咋市,③輪島市,④珠洲市,⑤金沢市,⑥小松市を,
簡単にご紹介します。
キャンプ2日目(8月17日)
① 七尾(ななお)市
1200年の歴史を持つ和倉温泉があります。
2011年にリニューアルオープンした
和倉温泉「総湯」は,源泉100%を誇る共同浴場(「混浴」という意味ではありません。)です。
温泉は気持ちいいですね~。
やっぱり,「風呂」はいいですよ。
そう「フロ」は。
石川の「フロ」は,いいでしょ〜。
日本100名城の一つ,七尾城(七尾嬢ではありません。)があります。
現在は城跡を残すのみですが,かつては,能登の戦国大名畠山氏が,
170年間も能登支配の拠点としていた場所です。
日本100名城スタンプのある,
七尾城史資料館に寄ってみます。
月曜日は閉館だったので,スタンプだけ押して帰りました。
七尾城跡も・・・,見てません(雨だったし・・・)。
(富山県に戻って)
キャンプ3日目(8月18日)
② 羽咋(はくい)市
富山県を後にして,石川県羽咋市の
休暇村能登千里浜(キャンプ場)へ移動です。
羽咋市は,「UFOのまち」と言われています。
UFO伝説が色々あるようですが,真偽のほどは分かりません。
はっ,
発見!
UFO発見!
UFOの目撃情報も,「USO(うそ)」ではないかもしれませんね。
休暇村能登千里浜のすぐ横には,遠浅の海が広がります。
遠浅なので,無茶をしなければ危なくありません。
瀬戸内海ではなかなか味わえないこの波,
子どもと一緒にはしゃいでしまいました。
「まあめいど」の写真でも,「まあどうぞ」
(誰?打ち上げられた◯◯と言ったのは?)
近くには,波打ち際を車で走行できる,
千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイがあります。
車以外にも,バイクでも走れますし,
地元の乗馬クラブの人が,馬に乗って散歩をすることもあるそうです。
砂の彫刻も飾られています。
(今日と明日はここで)
キャンプ4日目(8月19日)
③ 輪島市
輪島といえば,
輪島朝市ですね。
本来,水曜日はお休みなのですが,
閉店している店は少なく,あまり関係ないようです。
更に北に走れば,1004枚の田が棚田となって広がる,
白米千枚田(しろよね せんまいだ)があります。
水田一面あたりの面積は約20㎡ですが,これだけの棚田は見応えありますね。
隣接する
道の駅・千枚田ポケットパークでは,棚田米おにぎりが食べられます。
うずらの卵,ウインナー,フランクフルトで作る
「かかし」というメニューもあります。
④ 珠洲(すず)市
ここでは,江戸時代から続く,
職人の手作業で作られる塩にこだわっています。
海水を砂の塩田に撒き,塩分を濃縮させ,漉し,大釜でじっくり煮詰めるという,
揚げ浜式製塩法という方法で塩が作られます。
道の駅・すず塩田村では,塩ソフトクリームや,しおサイダーがいただけます。
能登半島北部の海は,冷たくて気持ちいい。
こりん♪さん,日本海に向かって何叫ぶ?
(「〇〇」は「ガー」かもしれません・・・。)
キャンプ5日目(8月20日)
⑤ 金沢市
加賀百万石の城下町で,石川県の県庁所在地(中心地)になります。
金沢市内には,たくさんの観光名所が点在しています。
日本100名城の一つ,
金沢城(金沢嬢ではありません。)があります。
金沢市丸の内に存在した城で,加賀藩主前田氏の居城だった場所です。
火災で城のほとんどが焼失し,現存する石川門は,1788年に再建されたものです。
金沢城公園内にある菱櫓,五十間長屋,橋爪門続櫓も,平成13年に復元されたものです。
この金沢城公園のすぐ横には,日本三名園の一つ,
兼六園があります。
兼六園は,一生のうちに見ておきたい場所の一つだったので,
個人的には大満足でした。
兼六園のやや詳細なレポは,後日アップしようと思います。
兼六園から徒歩3分,現代美術を収蔵した
金沢21世紀美術館があります。
上からのぞくと,深い水で満たされているように見えるプール。
中では人の姿が見えて,なんだか不思議な感覚におそわれます。
プールの中では,こんな感じ。(プールの中に入るには入館料が必要)。
石川県観光物産館では,
和菓子手作り体験ができます。
参加人数は,ざっと100人超え。
作っている途中の写真がほとんどありませんが,進行が早すぎて,
親が手伝わないと間に合いませんでした(写真を撮る余裕なし)。
何とか完成し,満足のピース!
車に乗って,
妙立寺(みょうりゅうじ)に行きます。
建物全体が迷路状となっていて,複雑な構造を有していることから,
「忍者寺」の別称を持ちます。
寺の中は撮影禁止のため,写真はありませんが,
その構造は,様々な工夫(仕掛け)が施されており,
ふざけてどこかに入ろうものなら,本当に出て来られなくなるそうです。
そのため,ガイドさんと一緒に寺の中を回りますが,
未就学児は拝観不可,小学生1,2年生は年齢確認が必須です。
⑥ 小松市
今日の宿は,
コンフォートホテル小松です。
ホテル泊に子どもたちは大喜び(写真では満面の笑みです)。
足早の簡単レポでしたが,石川県編終わります。
福井県編,・・・いつになるか分かりませんが・・・レポ書きます。
老体に鞭打って・・・(だから,ドMかっ!)
あなたにおススメの記事