ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年10月26日

雨ニモマケズ


2017年10月14日から15日まで,
香川県仲多度郡まんのう町の国営讃岐まんのう公園で開催された,
「outdoor park in 讃岐まんのう公園」に参加してきました。


また,この日は,あお.さんを始めとするグルキャンにも
おじゃまさせていただきました。


いつもながらの駆け足レポですが,
読んでいただける方は,続きをどうぞ。  続きを読む

Posted by ガー at 19:09Comments(40)参加 ,体験

2016年08月12日

来年は?



2016年8月6日から11日まで,
息子が参加した「小田深山夏山ネイチャーキャンプ」
(「ネイチャー」といっても,「アートネイチャー」とは一切関係ありません。)


最終日である8月11日は,その息子を迎えに行きました。


読んでいただける方は,続きをどうぞ。  続きを読む

Posted by ガー at 09:42Comments(26)参加 ,体験

2016年08月07日

たくましくなって



最近,世間を賑わせているポケモンGO。


ポケモンGOは,スマートフォンのカメラと画面を用い,
街や公園などの現実世界を舞台として,
ポケットモンスターを探し捕まえ戦うなどする体験型ゲームです。
(コトバンクより抜粋)


そんな中,息子から質問が・・・

息子「お父さん,「ポケモンGO」って知ってる?」

(「ひろみGO」なら知ってるぞ。「ジャパ~ン!」)

ガー「詳しくは知らないけど,街中でポケモンを見つけて集めるんだろ?」

息子「そう。お父さん,ウチにもポケモンいると思う?」

ガー「ウチって,ここにか?」

息子「うん。」

ガー「さすがにウチにはいないだろ。」

息子「でもウチにもいるみたいだよ。」

ガー「もしいたら,色んな人が押し寄せてくるぞ。」

息子「ううん。ポケモンと言えばピカチュウでしょ。」

ガー「ああ,ピカチュウぐらいなら知ってるけど。」

息子「ウチにはピカチュウがいるよ。」

ガー「ピカチュウはいないだろ。」

息子「ウチには「ピカッ」とした「チュウ」年(中年)がいるから。」

ガー「・・・それはお父さんのことか・・・」

(お父さんは「ツルピカチュウ」・・・誰がツルピカやねん!)


そんな息子のお出掛け日記?ですが,
読んでいただける方は,続きをどうぞ。  続きを読む

Posted by ガー at 15:24Comments(32)参加 ,体験

2016年06月19日

手打ちちゃんぽん

待ち


お待たせしました~。
(って,誰も待ってませんね・・・)


なんと,今回の記事が,50件目になりました~クラッカー






カテゴリー無視の私の記事に対して,


みなさんからのたくさんのコメント,
本当にありがとうございます。
「励み」になります。
(「ハゲ身」ではありません。)


今回の記事も,カテゴリーから逸れた内容で,
すでにこりん♪がアップしたものとかぶります。
(私は「かぶって」ません・・・)


読んでいただける方は,続きをどうぞ。  続きを読む
タグ :ちゃんぽん

Posted by ガー at 07:13Comments(22)参加 ,体験

2015年01月18日

「はじめての焚き火!」セミナー

 2015年1月17日,
 地元にあるコンパスさんで,
 はじめての焚き火セミナーがあり,
 私一人で参加してきました。
 


 焚き火はあまりしませんが,
 「たまには焚き火もしたいねー。」と,
 妻とも話していたので,
 いい機会だと思い, 話を聞いてきました。
 最近、子どもたちが,
 焼きマシュマロにハマっているのも,
 何かの縁かもしれません。

 
 セミナーは,30分ということもあり,
 道具の簡単な説明と,
 基本的な注意事項で終わりました。
 私にとっては楽しい内容でもあったので,
 セミナー内容を残しておきます。

 道具は,
 スノーピークの焚き火台と
 ユニフレームのファイアグリルを比較。
 
 皆さんご存知だと思いますが,
 スノピの焚き火台は,
 収納性,強度に優れますが,
 重いのと高価なのがネック。
 それこそ,スノピの炭床だけで,
 ユニのファイアグリル一式が買える程です。
 スノピはS,M,Lとサイズがあり,
 それぞれ値は上がっていくものの,
 MorLが売れ筋とのこと。
 ユニでも十分では?というのが,
 今の正直な感想です。

 その他,
 ①焚きつけに小枝を使う(いきなり
 新聞紙から薪に火を点けようとする
 人もいる。我が家は松ぼっくり。),

 ②乾燥した薪を使う(水分を含んだ薪は
 煙が出るだけ。管理状態の良くない
 キャンプ場だと,平気で悪質の薪を
 売っていることもある。),

 ③針葉樹(スギ,マツなど)の方が,
 広葉樹(ケヤキ,ブナなど)より燃えやすい,
 (針葉樹と広葉樹の見分けは,現物を
 実際に見て覚えてくださいとのこと。),

 ④やむを得ない場合は仕方ないが,
 水をかけるなどして,焚き火台に
 急激な温度変化を与えない(道具の
 耐久性に関わる。),

 ⑤できれば悪条件に強いライターを使う
 (安価なライターは悪条件に弱いし,
 火傷の原因にもなる。)

 など,当たり前の話もありましたが,
 新鮮な気持ちで聞くことができました。

 実演が無かったのが残念ですが,
 今後,他のセミナーにも
 参加してみようと思います。

 焚き火がしたくなりました。  
タグ :焚き火

Posted by ガー at 10:13Comments(14)参加 ,体験